2016年11月24日木曜日

父、がんになる その3

去る11月22日、早朝から車を運転して佐賀の実家に帰り、弟の車で家族揃って佐賀県立医療センター好生館へ向かった。

ところで、うちでは家族全員で出かける時に弟の車で弟に運転させることが常態化している。昔は免許を持っている3人(父、私、弟)がじゃんけんで決めるか、免許を持っていない権力者(祖母)が運転手を指名していたが、最近は弟、もしくは「婿殿(酒好きではない)」が運転手を務める。そして、両親と私は車が停止する前にシートベルトを外して弟の車のアラームをガンガン鳴らして毎回文句を言われる。今回も病院入り口の数十メートル手前で弟を除く全員が一斉にシートベルトを外したために、弟の北欧車のアラームがけたたましく鳴って(国産車よりうるさい)、「なんでもう!あとちょっとの辛抱やん?なんで全員でせかせかする?!」と注意された。

最初に循環器科で狭心症の定期検査を受け、呼吸器外科の診察(病状と手術を含む治療の説明)の流れだったのだが、移転して間もない新しい病院なのにとにかく狭い。さして広くない廊下にベンチを並べて待合スペースにしているので、車椅子がすれ違おうとしても離合できない。普段車椅子を押すことに慣れていない私(全員慣れていないのだが)が脚の悪い母を乗せた車椅子を押しつつ、あちこちにぶつけながらバックのまま雑に動き回るわけだから、母が途中で「やっぱり来るんじゃなかった」と愚痴り始めた。

循環器科の診察にも家族全員で参加して、手術に心臓が耐えられるかを聞いた。心臓は大丈夫なのだが、診察の数日前に脚立から転落した時につくった脚の擦過傷が化膿しているので、膿を出さないと危なくて手術はできないらしい。脚立に登って(しかも最上段)落ちたことといい、家に消毒薬を常備していないことといい、かかりつけの病院でいろいろと突っ込まれたらしいが。

呼吸器外科では若い女性の担当医がいきなり椅子から立ち上がると「先日は配慮が足りず申し訳ありませんでした」と頭を下げて謝罪した。両親も弟もキョトーンとしていたのだが、その謝罪は明らかに私に向けられている。私は意外にもさほど根に持つタイプでもないので、さらっと受け流して改めて担当医の説明を聞いた。


要点を箇条書きにしてみる。


  • ほぼ間違いなく肺がんであるだけでなく、腫瘍マーカーの数値から判断するとステージIの割に進行が早い
  • そのため手術は年内に、できるだけ早く受けた方がいい
  • 間質性肺炎があることは確実だが、幸い初期の段階である
  • ただし、間質性肺炎が増悪する可能性があるので、抗がん剤と放射線は選択肢から外れる
  • 外科手術で区域切除をした場合、再発した時に再度外科手術をするのは年齢的に負担が大きいので、左肺上葉部をすべて摘出してリスクを減らす
  • 切除後に残った肺がすでに間質性肺炎により機能が低下しているので、肺機能は正常時の40%程度にまで低下する見込み(現時点で70%程度)
  • 術中に間質性肺炎が増悪する可能性は10%程度、そのうち死に至る確率は50%弱
  • 単純な確率だけでは、原発性の肺がん(初期)の術中の死亡率の10倍
  • とはいえ、肺がんと間質性肺炎を併発している患者の中ではリスクが低い方である(両方とも初期であることと、本人に体力があることから)
  • 手術をしない場合の余命は5年未満と予想される
  • 手術をして、間質性肺炎の進行を遅らせる治療をした場合、他に重篤な疾患がなければ寿命を全うできる可能性は高い
  • 日常生活は酸素ボンベ無しでも問題なく送れる見込みである

というようなことを淡々と説明された。あまりに淡々とした、若干自信なさげな口調なので「やる気あるのかな?」と思ってしまった。たまにこういう淡々とした口調の医師を見るのだが、過剰に明るくする必要はないが病人というのは多かれ少なかれ不安を抱えているのだし、もうちょっと話し方を考えた方がいいと思った。こういう点は、精神科医を手本にするといいのではないだろうか?母の担当医と執刀医は過剰に元気すぎず、それでも力強い話し方でとても安心できた。ただ、執刀助手の女性医師がちょっと頼りなかったが。若さゆえなのだろうか?


私が幾度となく説得したにもかかわらず、父は別の病院で治療を受けることを頑として拒んだ。カルテのデータが佐賀大学付属病院ともネットワークで共有されていることも承知の上で、それでも好生館がいい、九州がんセンターには行かないと言い張る。母と弟が「でもね、何かあった時に一番頼りになるのは姉ちゃんなんだから、姉ちゃんの家から近いがんセンターがいいよ」と口添えしたにもかかわらず、首を縦に振らない。最後には母が「お義母さんに似て頑固だからね」と諦めたので、私も諦めた。



福岡の自宅に戻ってから、私も本格的に自分のエンディングノートにいろいろと書き足した。今回は海外のクライアントからのメールに返信するための英文メールテンプレを作ってクラウドに保存し、ファイルの保存場所をノートに書き留めた。コピペするだけで相手に私が死んだことが伝わるシステムだ。「病気で入院編」と「ケガで入院編」も作っておいた。日本語のテンプレも作っておくべきだろうか?いろいろ書き留めながら、これはもうフォルダを作ってすべてデジタル化しておいたほうがいいと思った次第。「さすがIT翻訳者は違うな!全部デジタル化されてるぞ!」と盛り上がるに違いない。そしてMacを使えない夫がムキーッとなればなおよい。